特定非営利活動法人 日本重症患者ジェット機搬送ネットワーク
重症患者の迅速な搬送・治療に繋げる「救命のための予防線」となるような日本重症患者ジェット機搬送ネットワーク(Japan Critical Care Jet Network:略称JCCN)の設立を目指して、重症患者の治療に関わる医療界関係者が中心になって、法曹界、行政、運航事業者と連携して活動する特定非営利活動法人です
特定非営利活動法人 科学映像館を支える会
私たち『NPO法人科学映像館を支える会』は、主に学術教育・啓蒙を目的とした国内外の科学映画作品を収集して高画質デジタル化復元し、ウェブ上でこれらを無償配信し、もって年齢を問わず知的好奇心を持つ視聴者の方に貴重な映像遺産を受け継いでいくことを目的として2007年4月に発足しました。以来大手メディアからの取材や国会図書館ならびにApple iTunes Uへの作品納入など多くの実績を重ねています。
一般社団法人 橋をかける基金
橋をかける基金は、ベトナムで絵本普及事業を行うMOGU 絵本プロジェクトの非営利活動を担っています。ベトナムでの絵本の出版、普及、人材育成の3つの柱とし、ベトナム全国の子どもたちへ多くの絵本を届けることを使命としています。
公益財団法人 多摩市文化振興財団
財団法人多摩市文化振興財団は、多摩市立複合文化施設(愛称:パルテノン多摩)の管理運営を通して市民文化活動の向上及び文化振興のための事業を推進し市民の自主的な文化活動の促進に寄与するために設立されました。 令和2年度からの大規模改修工事を経て、今後引き続き、同施設と多摩中央公園内駐車場の指定管理をはじめ、文化芸術の振興、地域の活性化、信頼される事業運営を推進していきます。
社会福祉法人 こころの窓
当法人は、公的な地域の知的障がい福祉制度が極めて脆弱であった1980年に前身母体が着手した民間障がい児療育にその端を発します。現在では障がい福祉事業全般を通じ、誰もが不利なく人生の価値を高めていける地域社会実現を目指し活動しています。
公益財団法人 京都市文化観光資源保護財団
京都市文化観光資源保護財団は、京都市域に存する文化財、伝統行事など、後世に継承するに足る文化観光資源を、これらをとりまく自然環境とともに保護し、かつ、その活用を図ることにより、京都市の文化観光の健全な発展を促進しもって、京都市民及び国民の生活の安定と文化的向上に寄与することを目的としています。
認定NPO法人 千葉県東葛地区・生と死を考える会
自他のいのちの完成を目標に、生と死をめぐる諸問題を広く市民に投げかけ、相互の対話を促進することで、豊かな社会づくりに寄与します。
特定非営利活動法人 ラ・ファミリエ
難病をもつ子どもたち及びその家族を支援することを目的に、病気の子どもと家族のための滞在施設「ファミリーハウスあい」の運営ならびに、小児慢性特定疾病児童等自立支援事業など様々な活動を行っています。
認定NPO法人 特定非営利活動法人ワネッツ
NPO法人ワネッツはステークホルダーと原子力緊急時に関するリスクコミュニケーションを行い、地域の防災力および減災力の向上に資する団体です。
特定非営利活動法人 いきいき和歌山がんサポート
がん患者と医療者だけでなく、議員、行政、企業、教育の方々とともにがん患者・家族が元気に過ごせる和歌山を作っていこうと活動を始めました。
社会福祉法人 兵庫盲導犬協会
神戸市西区押部谷の地にて、視覚障がい者が盲導犬と共に個人の尊厳を保持し、自立した生活を営むことができるように支援することを目的として活動しております。
認定NPO法人 救急ヘリ病院ネットワーク
ドクターヘリは、医師と看護師が乗り込んで、いち早く救急現場に飛び、その場で応急処置をほどこし、患者を乗せて設備のととのった病院へ搬送します。これによって『避けられた死』をなくすことができます。HEM-Netは、このように救急医療に不可欠なヘリコプター救急のシステムの構築と普及を目的として活動しております。(HEM-Netは「認定NPO法人救急ヘリ病院ネットワーク」の略称です)
特定非営利活動法人 ConoCo
子育て支援のNPO法人として発足。 現在は主として人間の成長過程で最も大切な時期の乳幼児の保育を中心に活動し、子どもたちが力強く生きていけるよう自己肯定感、自尊感情をしっかりとはぐくみ、子どもたちのもう一つのおうちであれるよう努めています。
特定非営利活動法人 ファザーリング・ジャパン関西
父親支援事業による「Fathering」の理解・ 浸透こそが、「よい父親」ではなく「笑っている父親」そして「遊ぶように子育てを楽しむ父親」を増やし、ひいてはそれが働き方の見直し、企業の意識改革、社会不安の解消、次世代の育成に繋がり、10年後・20年後の日本社会が「みんなが子育てをおもしろがる社会」になりうることを信じ、事業を展開しています。
任意団体 まつやま子ども食堂
「まつやま子ども食堂」は「子どもの権利条約」の理念のもと、「子ども食堂」を基盤に、子どもとその家庭における貧困・虐待・孤立などに対する予防的関与を主体とし、子どもを地域で支えることを目的として活動しています。 「シングルマザー交流会松山」と連携もし、「よろずやカフェ そらいろのたね」を拠点に、さまざまな支援を行っています。
特定非営利活動法人 心魂プロジェクト
【 ワクワク・ドキドキ・感動は全ての人に与えられた権利である】 という理念の元に、劇団四季出身俳優・宝塚歌劇団出身俳優を中心に 様々なジャンルのアーティストがタッグを組んで 主に「難病児・障がい児・きょうだい児・ご家族へ」 オリジナルミュージカルやソング&ダンス、等様々なパフォーマンスを デリバリーする活動団体です。
認定NPO法人 全国盲導犬施設連合会
視覚障害者の自立と社会参加の促進を図るため「ともに生きる、ともに歩む」を共通の理念に、全国の動物福祉の精神を尊重した盲導犬訓練法人施設の連合体として、各訓練法人単独では取り組みにくい全国的な盲導犬啓発活動と相談、盲導犬訓練士・歩行指導員資格の認定、盲導犬無償貸与事業に要する費用の一部助成・補助等を行い、盲導犬を希望する視覚障害者に一頭でも多く質の高い盲導犬を届けてまいります。
公益財団法人 九電みらい財団
「九電みらい財団」は、九州の未来を「ずっと先まで、明るくしたい。」という思いから、豊かな自然を守り続けること、子どもたちが輝く未来につなげていくことを目的に設立された財団法人です。環境活動と次世代育成支援活動を通じて、九州の皆さまと一緒に、よりよい九州の未来を創っていきます。
一般社団法人 社会応援ネットワーク
東日本大震災からの復興を支援することを目的に立ち上がった団体です。現在は、地域を元気にすること、日本を元気にすることを目的とし、人と人、地域と地域、組織と組織を繋ぐ架け橋となるための各種媒体の発行、イベント開催などを行っています。
公益財団法人 新潟市芸術文化振興財団
新潟市芸術文化振興財団は、新潟市民の芸術文化及び歴史文化の振興を図り、もって、自主的自発的な市民文化の創造に寄与することを目的とする公益財団法人です。 新潟市において感動し驚きに出会い、そして共に生きる絆を創る人々の文化的プラットホームの構築に寄与し続けるための事業を展開しています。