認定NPO法人 特定非営利活動法人ワネッツ
NPO法人ワネッツはステークホルダーと原子力緊急時に関するリスクコミュニケーションを行い、地域の防災力および減災力の向上に資する団体です。
特定非営利活動法人 いきいき和歌山がんサポート
がん患者と医療者だけでなく、議員、行政、企業、教育の方々とともにがん患者・家族が元気に過ごせる和歌山を作っていこうと活動を始めました。
社会福祉法人 兵庫盲導犬協会
神戸市西区押部谷の地にて、視覚障がい者が盲導犬と共に個人の尊厳を保持し、自立した生活を営むことができるように支援することを目的として活動しております。
認定NPO法人 救急ヘリ病院ネットワーク
ドクターヘリは、医師と看護師が乗り込んで、いち早く救急現場に飛び、その場で応急処置をほどこし、患者を乗せて設備のととのった病院へ搬送します。これによって『避けられた死』をなくすことができます。HEM-Netは、このように救急医療に不可欠なヘリコプター救急のシステムの構築と普及を目的として活動しております。(HEM-Netは「認定NPO法人救急ヘリ病院ネットワーク」の略称です)
公益財団法人 自然農法国際研究開発センター
化学肥料や合成農薬に頼らずに、自然界の仕組み、特に土の偉力を最大限に活用する自然農法の技術確立、普及を目指して、試験研究、教育研修、国内外への普及活動に取り組んでいます。
特定非営利活動法人 ConoCo
子育て支援のNPO法人として発足。 現在は主として人間の成長過程で最も大切な時期の乳幼児の保育を中心に活動し、子どもたちが力強く生きていけるよう自己肯定感、自尊感情をしっかりとはぐくみ、子どもたちのもう一つのおうちであれるよう努めています。
特定非営利活動法人 ファザーリング・ジャパン関西
父親支援事業による「Fathering」の理解・ 浸透こそが、「よい父親」ではなく「笑っている父親」そして「遊ぶように子育てを楽しむ父親」を増やし、ひいてはそれが働き方の見直し、企業の意識改革、社会不安の解消、次世代の育成に繋がり、10年後・20年後の日本社会が「みんなが子育てをおもしろがる社会」になりうることを信じ、事業を展開しています。
任意団体 まつやま子ども食堂
「まつやま子ども食堂」は「子どもの権利条約」の理念のもと、「子ども食堂」を基盤に、子どもとその家庭における貧困・虐待・孤立などに対する予防的関与を主体とし、子どもを地域で支えることを目的として活動しています。 「シングルマザー交流会松山」と連携もし、「よろずやカフェ そらいろのたね」を拠点に、さまざまな支援を行っています。
特定非営利活動法人 心魂プロジェクト
【 ワクワク・ドキドキ・感動は全ての人に与えられた権利である】 という理念の元に、劇団四季出身俳優・宝塚歌劇団出身俳優を中心に 様々なジャンルのアーティストがタッグを組んで 主に「難病児・障がい児・きょうだい児・ご家族へ」 オリジナルミュージカルやソング&ダンス、等様々なパフォーマンスを デリバリーする活動団体です。
特定非営利活動法人 全国盲導犬施設連合会
視覚障害者の自立と社会参加の促進を図るため「ともに生きる、ともに歩む」を共通の理念に、全国の動物福祉の精神を尊重した盲導犬訓練法人施設の連合体として、各訓練法人単独では取り組みにくい全国的な盲導犬啓発活動と相談、盲導犬訓練士・歩行指導員資格の認定、盲導犬無償貸与事業に要する費用の一部助成・補助等を行い、盲導犬を希望する視覚障害者に一頭でも多く質の高い盲導犬を届けてまいります。
一般財団法人 九電みらい財団
「九電みらい財団」は、九州の未来を「ずっと先まで、明るくしたい。」という思いから、豊かな自然を守り続けること、子どもたちが輝く未来につなげていくことを目的に設立された財団法人です。環境活動と次世代育成支援活動を通じて、九州の皆さまと一緒に、よりよい九州の未来を創っていきます。
一般社団法人 社会応援ネットワーク
東日本大震災からの復興を支援することを目的に立ち上がった団体です。現在は、地域を元気にすること、日本を元気にすることを目的とし、人と人、地域と地域、組織と組織を繋ぐ架け橋となるための各種媒体の発行、イベント開催などを行っています。
公益財団法人 新潟市芸術文化振興財団
新潟市芸術文化振興財団は、新潟市民の芸術文化及び歴史文化の振興を図り、もって、自主的自発的な市民文化の創造に寄与することを目的とする公益財団法人です。 新潟市において感動し驚きに出会い、そして共に生きる絆を創る人々の文化的プラットホームの構築に寄与し続けるための事業を展開しています。
特定非営利活動法人 故郷の海を愛する会
小中学生にもっと海や船を知ってもらおうと活動を開始して12年になります。 主として三重県の小中学生が対象で、活動を通して世界につながる海や船を体験し、海と人との共生をめざし、海に親しみ、海を知り、海を守り、海を利用する知識・気持ちを持つようになってもらおうと考えています。
社会福祉法人 青藍会
日本は世界の中でも有数の超高齢、超少子国となり、高齢者、障がい者、小児の問題を真剣に考えなくてはいけない時代になっていると考えます。 今こそ安心して老いを迎え、障がいがあっても住み慣れた住宅、居宅で健やかに自分らしい生活をするためのサービスが必要です。 当グループの「青藍会」(せいらんかい)の「青は藍より出でて藍より青し」(中国の故事)の出典を全職員モットーとしております。
公益財団法人 東日本盲導犬協会
【盲導犬ユーザーに笑顔を!】 をモットーに、視覚に障害をお持ちの方が、 より豊かに自分らしく生活ができるよう支援しています。
一般社団法人 ウイズタイムハウス
私たちは、練馬区大泉学園を中心に、障害のある方や高齢の方、ひとり親家庭や単身者、若年者等、生活にサポートを必要とする方々が、地域社会において個々の尊厳を保持しつつ、暮らしたい場に暮らし、自分らしい豊かな生活を実現できるよう伴走すること、及び地域住民のつながりを作ることを目的とし、活動しています。
公益財団法人 せたがや文化財団
~質の高い文化・芸術の展開と、市民の自主的な文化創造活動のために~ 公益財団法人せたがや文化財団は舞台、美術、文学、音楽、生活デザイン、国際交流の6つのジャンルを主軸に、枠組みを超えた独創的な文化・芸術活動を行っています。
特定非営利活動法人 6時の公共
NPO法人6時の公共は「自分たちのまちは自分たちでつくる」社会の実現を目指して、市民・地方議会議員・自治体職員の間の学びの「翻訳者」、対話の「媒介人」となり、信頼関係でつながった多くの“まちづくりのプレイヤー”を育てていくための学習会活動や教材作成普及、意識の啓発活動を行っています。
一般財団法人 世田谷トラストまちづくり
当財団は、ひと・まち・自然が共生する環境共生・地域共生のまち「世田谷」の実現を目指して活動しています。 私たちの身近にある自然や歴史的・文化的な環境を守り育み、また世田谷ならではの住民主体のまちづくり活動の人材育成、資金助成、居場所づくり支援などを進めています。