認定NPO法人 わかやまNPOセンター
和歌山県内唯一の県全域を活動エリアとするNPO支援組織です。県内NPOの活性化だけではなく、県内外のNPOを取り巻く様々な動向をキャッチし、県内NPOに提供するほか、行政や企業、住民のみなさんとNPOを結ぶ橋渡し役も担います。
特定非営利活動法人 アジア失明予防の会
ベトナムを中心としたインドシナ半島では、眼科医療が充実しておらず、多くの方が貧困と失明にあえいでいます。我々はアジアの貧しい国々の人々が、一人でも光をなくさないですむようにと「NGO アジア失明予防の会」を設立しました。この会は、眼科治療およびその技術指導に私財を投げ打ち、現地でボランティア活動を行っている京都府立医科大学眼科出身の服部匡志医師に共感した有志の集まりにより発足した非営利的団体です。
特定非営利活動法人 ファミリーハウス
「ファミリーハウス」は、小児がんや心臓病など小児の難病治療のために、遠方の自宅を離れて上京する子どもと家族が「病院近くの第二のわが家」として過ごせる場所を運営しています。また、ファミリーハウスの全国的な普及および質の向上にも取り組んでいます。
公益財団法人 そらぷちキッズキャンプ
日本には小児がんや心臓病等の難病とたたかう子どもたちが、約20万人いると言われています。そんな子どもたちと家族を、医療ケア付キャンプ場に無料で招待します。北海道の豊かな自然の中で、病気や障がいのことを気にせず、かけがえのない時間を過ごすことのできる施設を、多くの人々の寄付やボランティアの力で運営しています。
特定非営利活動法人 日本メディカルマネージャー協会
日本メディカルマネージャー協会は、育成世代(小中高校生)のスポーツ障害の防止と、ご高齢者の皆さんが楽しく安全にスポーツができる環境整備を目的とした団体です。 スポーツ外傷・障害の防止の為に、スポーツ医科学の正しい知識を身につけ、スポーツ現場と医療サイドとの橋渡しができるメディカルマネージャー養成を目的に活動しています。
認定NPO法人 地域精神保健福祉機構
2006(平成18)年9月に活動を開始し、2007年1月26日に法人化した団体です。精神障害の当事者・家族および専門職を対象とした情報提供、科学的根拠に基づく教育や支援プログラムの実践・普及などの活動を行っています。精神障害をもつ人たちがあたりまえに生きていくことのできる社会の実現をめざしています。
特定非営利活動法人 日本臨床研究支援ユニット
統計・情報処理および品質保証の観点から、病気の治療法の効果や安全性を調べる「臨床研究」の質向上に寄与する事業を行い、保健・医療の増進に寄与することを目的に活動しています。 現在は主に、 ・研究計画に関するコンサルテーション ・研究の方法論に関する教育プログラム(生物統計教育やCRCの教育支援) ・メディカルライティング支援 ・医療支援プロジェクト「きぼうときずな」 の4つの活動を行っています。
一般社団法人 日本筋ジストロフィー協会
神経・筋疾患に関する知識・病態についての社会啓発とその研究促進による国民の健康に寄与するとともに、神経・筋疾患患者・家族の福祉の向上並びに療養生活の向上等各種の課題解決を支援することを目的としています。
認定NPO法人 救急ヘリ病院ネットワーク
ドクターヘリは、医師と看護師が乗り込んで、いち早く救急現場に飛び、その場で応急処置をほどこし、患者を乗せて設備のととのった病院へ搬送します。これによって『避けられた死』をなくすことができます。HEM-Netは、このように救急医療に不可欠なヘリコプター救急のシステムの構築と普及を目的として活動しております。(HEM-Netは「認定NPO法人救急ヘリ病院ネットワーク」の略称です)
特定非営利活動法人 いきいき和歌山がんサポート
がん患者と医療者だけでなく、議員、行政、企業、教育の方々とともにがん患者・家族が元気に過ごせる和歌山を作っていこうと活動を始めました。
特定非営利活動法人 ラ・ファミリエ
難病をもつ子どもたち及びその家族を支援することを目的に、病気の子どもと家族のための滞在施設「ファミリーハウスあい」の運営ならびに、小児慢性特定疾病児童等自立支援事業など様々な活動を行っています。
認定NPO法人 千葉県東葛地区・生と死を考える会
自他のいのちの完成を目標に、生と死をめぐる諸問題を広く市民に投げかけ、相互の対話を促進することで、豊かな社会づくりに寄与します。
特定非営利活動法人 日本重症患者ジェット機搬送ネットワーク
重症患者の迅速な搬送・治療に繋げる「救命のための予防線」となるような日本重症患者ジェット機搬送ネットワーク(Japan Critical Care Jet Network:略称JCCN)の設立を目指して、重症患者の治療に関わる医療界関係者が中心になって、法曹界、行政、運航事業者と連携して活動する特定非営利活動法人です