特定非営利活動法人 バーンロムサイジャパン
当団体は、HIVに母子感染した孤児たちの生活施設としてタイ・チェンマイに設立された「バーンロムサイ」をはじめ、タイ北部のHIV/AIDS陽性者、貧困に苦しむ人達や少数民族など、恵まれない環境にある人たちを支援、また日本とタイでHIV/AIDSへの正しい理解と感染予防の啓発活動を行っています。
公益財団法人 あいちコミュニティ財団
あいちコミュニティ財団は、愛知県初の市民コミュニティ財団です。県内の地域課題を「見える化」し、その解決に挑む市民公益活動団体(NPO)へ“志金”を融通することで、安心できる地域の未来づくりに取り組んでいます。
特定非営利活動法人 SEEDS Asia
SEEDS Asiaは、主にアジアにおいて環境問題の改善や防災並びに災害救援に取り組むNPOです。
特定非営利活動法人 フレンズ・ウィズアウト・ア・ボーダー JAPAN
ラオスとカンボジアを中心に、アジアの子供たちへの小児医療支援を行っています。 1999年にカンボジアに開院したアンコール小児病院は2013年にカンボジア人による運営を開始し、新たにラオスで「ラオ・フレンズ小児病院(LFHC)」プロジェクトを開始しました。医療、教育、予防を柱とし、持続性のある小児医療のモデルケースを作る予定です。
一般財団法人 C.W.ニコル・アファンの森財団
アファンの森は、30 年以上放置され荒れた山林をC・W ニコルが1986 年より買い取り、生物多様性豊かな本来の日本の森に再生することを目指し森づくりをはじめた森で、現在も森の整備や森をひろげるトラスト活動を続けています。豊かな森は人の心も豊かにするとの考えから、児童虐待を受けた養護施設の子どもや身体に障害のある子どもの心を育む自然体験活動、東日本大震災の被災者の心を癒す活動もおこなっています。
認定NPO法人 認定特定非営利活動法人霧多布湿原ナショナルトラスト
トラストについて ミッション〜この湿原を子どもたちへ〜 私たちは、自然の全ての命とつながっています。自分を大切にするように、多くの命に思いを巡らし大切にしていきたいと思います。 また、その自然は未来へ送る貴重な財産です。私たち大人にはその責任があると考えます。「身近な自然を未来の子どもたちへ引き継ぐこと」それが私たちの使命です。
特定非営利活動法人 しがNPOセンター
しがNPOセンターは、市民活動・NPO・地域コミュニティの支援や多様なセクター間の協働推進に取り組んでいます。 これらを通し、ひとりひとりが力を発揮できる健全な市民社会を目指しています。
独立行政法人 国際交流基金
~日本の文化で、世界との絆を~ 国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は、日本文化の様々な側面を通じて、海外の人々との対話を広げ、相互理解を進め、そして、未来を担う若者たちの間に信頼を育んで、世界と日本の絆を深めています。
認定NPO法人 とちぎボランティアネットワーク
●栃木県内の中間支援団体の草分けとして、多くの市民ボランティアとともに社会問題を発見し、解決方法を模索しています。 ●「チャリティ・ウォーク56.7」など楽しい寄付イベントで、市民ファンド「とちぎコミュニティ基金」の運営にも力を入れています。 ◎フードバンク(宇都宮・日光・大田原・那須烏山) ◎生活困窮者の総合相談支援◎災害救援 ◎若者支援 ◎ボランティアセンター ◎寄付文化の醸成
特定非営利活動法人 ユナイテッド・アース
インターネットを活用し、市民メディアとして社会貢献専門動画チャンネルの企画運営や市民主体の社会貢献ムーブメントを多数展開。国内のみならず、海外支援活動も展開中。2010年からは「ユナイテッド・アース」を立ち上げ、垣根を越えた市民ネットワークで広く社会に貢献できるプロジェクトを多数実践中。※2016年3月、名称をユナイテッド・アースに変更
特定非営利活動法人 わかやまNPOセンター
和歌山県内唯一の県全域を活動エリアとするNPO支援組織です。県内NPOの活性化だけではなく、県内外のNPOを取り巻く様々な動向をキャッチし、県内NPOに提供するほか、行政や企業、住民のみなさんとNPOを結ぶ橋渡し役も担います。
特定非営利活動法人 トチギ環境未来基地
環境保全活動を通して、人と緑を育むことを目的としており、若者を中心に、多様な人々と一緒に活動を行っている。整備では、草刈や手道具での作業から機械などの技術の必要な作業まで幅広く分業しており、「誰でも参加できる」活動を行っている。日帰りから3ヶ月間の長期間のボランティアプログラムを実施し、栃木県内に6ヶ所、いわき市でも2ヶ所のフィールドで活動を行っている。
公益財団法人 地域創造基金さなぶり
東日本大震災に見舞われた東北の人とまちと暮らしが彩り豊かになることを目指し、NPOや社会起業家への資金仲介・提供などを行っています。 国内で発生した大規模自然災害においても、復興支援にかかる必要な取り組みを実施しています。2016年熊本地震、2018年西日本豪雨(平成30年7月豪雨)にも支援を実施します。
特定非営利活動法人 小笠原流・小笠原教場
当法人は小笠原流の支援団体です。 小笠原流は850年間一子相伝で礼法・弓術・弓馬術を伝えております。この歴史ある伝統を後世へと引き継ぐため、支援をし続けていきます。
社会福祉法人 わたぼうしの会
Good Job!(グッドジョブ)センターは、誰もが自信と誇りを持てる空間、はたらきがい・生きがいのある仕事を生みだし、発見し、育て、発信する拠点です。「支援」を超えて、障害のある人・高齢の人・若者・子ども・女性など周囲の環境によって生きづらさを抱えてしまう人が、地域や産業の中で活躍できる社会を目指します。