特定非営利活動法人 ホームスタート・ジャパン
「全ての親が子どもによりよき人生のスタートを提供できるよう、そのために必要な支援を得ることができる社会」の実現をホームスタート・ジャパンは目指しています。
公益財団法人 全国青少年教化協議会
全国青少年教化協議会(略称・全青協)は、仏教教団60余宗派と関連企業が協力し、青少年の豊かな生活と未来を願い1962年に結成(翌1963年設立認可)された公益財団法人です。「仏教子ども会・日曜学校」の推進をはじめ、子どものころから仏教に親しみ、世の中の移り変わりに押し流されることのないその教えによって、たくましい心をもった人間に育ってほしいという願いから、諸事業を展開しています。
特定非営利活動法人 横浜コミュニティデザイン・ラボ
横浜コミュニティデザイン・ラボは、地域のさまざまな出来事を「他人事」と「自分事」の間にある「自分たち事」として捉え、人と人、人と事を「つなぐきっかけをつくる」活動を多様に展開します。
公益財団法人 日本郵趣協会
◆目的:日本及び世界各国の郵便切手類の歴史及び郵便制度の研究(以下「郵趣」という)を通して、郵便切手文化の向上発展に資するとともに未来に継承していき、もって心豊かな潤いのある社会創造に寄与することを目的とします。 ◆事業内容:郵趣に関する普及啓発、展覧会、学術調査研究等を通して文化振興に寄与する事業
公益財団法人 新国立劇場運営財団
新国立劇場は、オペラ、バレエ、ダンス、演劇等の現代舞台芸術を公演するための劇場として、平成9年10月、オープンしました。この劇場には、オペラ劇場、中劇場、小劇場の三つがあり、多彩な舞台転換を可能とするなど最新の技術を駆使した設備が備えられ、世界水準の公演を国内外で上演しています。施設内には情報センターが設けられており、情報コーナー、図書閲覧室、ビデオブースが一般の方々に利用されています。
公益社団法人 MORIUMIUS
MORIUMIUSは森と、海と、明日へをコンセプトに運営するこども向け複合体験施設です。三陸復興国立公園の中の豊かな森と海をフィールドにサステナブルに生きるこども達の未来と町の未来を参加する皆さんと一緒につくっていくことを目指しています。
認定NPO法人 地域精神保健福祉機構
2006(平成18)年9月に活動を開始し、2007年1月26日に法人化した団体です。精神障害の当事者・家族および専門職を対象とした情報提供、科学的根拠に基づく教育や支援プログラムの実践・普及などの活動を行っています。精神障害をもつ人たちがあたりまえに生きていくことのできる社会の実現をめざしています。
認定NPO法人 ハート・オブ・ゴールド
ハート・オブ・ゴールドは、スポーツを通じて、国境・人種・ハンディキャップを超えた「希望と勇気」の共有を実現することを目的としています。
公益財団法人 神奈川芸術文化財団
公益財団法人神奈川芸術文化財団は音楽、演劇、舞踊、美術などを中心に、芸術文化の創造と振興に係る事業を行うことにより、神奈川県民に質の高い芸術文化に親しむ機会を提供して、心豊かな生活環境を支えるとともに、芸術文化の発信と交流を図り、もって神奈川の文化の創造と発展に寄与することを使命として活動をおこなっています。
特定非営利活動法人 アイセック・ジャパン
世界126の国と地域に支部を持つ世界最大規模の学生団体で、日本には25大学に支部があります。 国内外のネットワークを生かし、海外インターンシップの企画、運営を行なっています。
認定NPO法人 国際地雷処理・地域復興支援の会
国際地雷処理・地域復興支援の会(IMCCD)は、カンボジア・バッタンバン州を拠点に住民参加型による地雷除去活動に取り組んでいます。元自衛官の日本人地雷処理専門家が常駐し、村人にその技術を教えています。村人を地雷探知員として雇用し仕事を生み出し、そして村人自らが地雷を除去することで被災者の減少や、貧困の解消、地域の復興に繋げることを目指しています。
公益財団法人 せたがや文化財団
~質の高い文化・芸術の展開と、市民の自主的な文化創造活動のために~ 公益財団法人せたがや文化財団は舞台、美術、文学、音楽、生活デザイン、国際交流の6つのジャンルを主軸に、枠組みを超えた独創的な文化・芸術活動を行っています。