eトコ・プロジェクト
eトコ(イートコ)は、地域のための交流スペースです。 「家族」や「地域」が元気になること(エンパワメント)をテーマに活動しています。
認定NPO法人 とちぎボランティアネットワーク
●栃木県内の中間支援団体の草分けとして、多くの市民ボランティアとともに社会問題を発見し、解決方法を模索しています。 ●「チャリティ・ウォーク56.7」など楽しい寄付イベントで、市民ファンド「とちぎコミュニティ基金」の運営にも力を入れています。 ◎フードバンク(宇都宮・日光・大田原・那須烏山) ◎生活困窮者の総合相談支援◎災害救援 ◎若者支援 ◎ボランティアセンター ◎寄付文化の醸成
特定非営利活動法人 ユナイテッド・アース
インターネットを活用し、市民メディアとして社会貢献専門動画チャンネルの企画運営や市民主体の社会貢献ムーブメントを多数展開。国内のみならず、海外支援活動も展開中。2010年からは「ユナイテッド・アース」を立ち上げ、垣根を越えた市民ネットワークで広く社会に貢献できるプロジェクトを多数実践中。※2016年3月、名称をユナイテッド・アースに変更
特定非営利活動法人 わかやまNPOセンター
和歌山県内唯一の県全域を活動エリアとするNPO支援組織です。県内NPOの活性化だけではなく、県内外のNPOを取り巻く様々な動向をキャッチし、県内NPOに提供するほか、行政や企業、住民のみなさんとNPOを結ぶ橋渡し役も担います。
特定非営利活動法人 Future Dream Achievement
障害や病気によって就労困難な状況にある方の就労支援事業
公益財団法人 地域創造基金さなぶり
東日本大震災に見舞われた東北の人とまちと暮らしが彩り豊かになることを目指し、NPOや社会起業家への資金仲介・提供などを行っています。 国内で発生した大規模自然災害においても、復興支援にかかる必要な取り組みを実施しています。2016年熊本地震、2018年西日本豪雨(平成30年7月豪雨)にも支援を実施します。
公益財団法人 動物臨床医学研究所(人と動物の会)
「人と動物の会」とは? 人と動物のより良い共存・共生をめざして ~今こそ助けよう大切な命~ を使命とし、動物の遺棄、殺処分ゼロを目指し活動を展開しています。 「人と動物の会」は、公益財団法人動物臨床医学研究所の内に2011年に発足しました。動物保護施設「人と動物の未来センター・アミティエ」を鳥取県倉吉市に開設し、現在、鳥取県と連携して保健所で処分される運命の犬や猫の引き受けをしています。
特定非営利活動法人 ホームスタート・ジャパン
「全ての親が子どもによりよき人生のスタートを提供できるよう、そのために必要な支援を得ることができる社会」の実現をホームスタート・ジャパンは目指しています。
公益財団法人 全国青少年教化協議会
全国青少年教化協議会(略称・全青協)は、仏教教団60余宗派と関連企業が協力し、青少年の豊かな生活と未来を願い1962年に結成(翌1963年設立認可)された公益財団法人です。「仏教子ども会・日曜学校」の推進をはじめ、子どものころから仏教に親しみ、世の中の移り変わりに押し流されることのないその教えによって、たくましい心をもった人間に育ってほしいという願いから、諸事業を展開しています。
特定非営利活動法人 横浜コミュニティデザイン・ラボ
横浜コミュニティデザイン・ラボは、地域のさまざまな出来事を「他人事」と「自分事」の間にある「自分たち事」として捉え、人と人、人と事を「つなぐきっかけをつくる」活動を多様に展開します。
公益財団法人 日本郵趣協会
◆目的:日本及び世界各国の郵便切手類の歴史及び郵便制度の研究(以下「郵趣」という)を通して、郵便切手文化の向上発展に資するとともに未来に継承していき、もって心豊かな潤いのある社会創造に寄与することを目的とします。 ◆事業内容:郵趣に関する普及啓発、展覧会、学術調査研究等を通して文化振興に寄与する事業
公益社団法人 MORIUMIUS
MORIUMIUSは森と、海と、明日へをコンセプトに運営するこども向け複合体験施設です。三陸復興国立公園の中の豊かな森と海をフィールドにサステナブルに生きるこども達の未来と町の未来を参加する皆さんと一緒につくっていくことを目指しています。
一般社団法人 タウンスペースWAKWAK
タウンスペースWAKWAKがめざすもの 私たちがめざそうとしている社会は、すべての人に居場所と出番がある社会、すべての人がSOSを発信でき、互いに支え・支えられる社会、新しい公共としての住民主体による「自立」「参加」「協働」による地域の再生と互いに絆を結びあえるつながりの社会です。
認定NPO法人 地域精神保健福祉機構
2006(平成18)年9月に活動を開始し、2007年1月26日に法人化した団体です。精神障害の当事者・家族および専門職を対象とした情報提供、科学的根拠に基づく教育や支援プログラムの実践・普及などの活動を行っています。精神障害をもつ人たちがあたりまえに生きていくことのできる社会の実現をめざしています。
特定非営利活動法人 Cheers_CANPAN
特定非営利活動法人CANPANセンターは、CANPAN決済サービスを運営しています。