公益財団法人 全国青少年教化協議会
全国青少年教化協議会(略称・全青協)は、仏教教団60余宗派と関連企業が協力し、青少年の豊かな生活と未来を願い1962年に結成(翌1963年設立認可)された公益財団法人です。「仏教子ども会・日曜学校」の推進をはじめ、子どものころから仏教に親しみ、世の中の移り変わりに押し流されることのないその教えによって、たくましい心をもった人間に育ってほしいという願いから、諸事業を展開しています。
一般社団法人 日本ダイバーシティ推進協会
私たちは「違いを価値に変えるダイバーシティ」の理念のもと、誰もが自分らしく働くことができる未来を目指して活動しています。年齢、性別、障害の有無に関係なく、就労意欲はありながら思うように就労機会を得られない人々がいることは、労働人口が激減している日本社会にとっては大きな経済的損失です。制度だけでは埋もれてしまう人材を企業・行政・福祉・家庭と連携しながら、社会で活躍できるように応援しています。
社会福祉法人 日本聴導犬協会
身体障がいの方の自立と社会参加促進のため、主に保護犬から聴導犬、及び介助犬に育成し、無料訓練、無料貸与、終生無料アフターケアーを行う。日本で唯一国際アシスタンスドック協会国際認定団体として、国際基準を満し、ユーザーが望む、実生活に合う訓練を実現する。更に、補助犬に負担のないやさしい訓練と、補助犬使用者、補助犬、社会が協同して幸せなパートナーシップを築ける環境をともに創造することを使命とする。
特定非営利活動法人 横浜コミュニティデザイン・ラボ
横浜コミュニティデザイン・ラボは、地域のさまざまな出来事を「他人事」と「自分事」の間にある「自分たち事」として捉え、人と人、人と事を「つなぐきっかけをつくる」活動を多様に展開します。
一般社団法人 タウンスペースWAKWAK
タウンスペースWAKWAKがめざすもの 私たちがめざそうとしている社会は、すべての人に居場所と出番がある社会、すべての人がSOSを発信でき、互いに支え・支えられる社会、新しい公共としての住民主体による「自立」「参加」「協働」による地域の再生と互いに絆を結びあえるつながりの社会です。
認定NPO法人 地域精神保健福祉機構
2006(平成18)年9月に活動を開始し、2007年1月26日に法人化した団体です。精神障害の当事者・家族および専門職を対象とした情報提供、科学的根拠に基づく教育や支援プログラムの実践・普及などの活動を行っています。精神障害をもつ人たちがあたりまえに生きていくことのできる社会の実現をめざしています。
社会福祉法人 青藍会
日本は世界の中でも有数の超高齢、超少子国となり、高齢者、障がい者、小児の問題を真剣に考えなくてはいけない時代になっていると考えます。 今こそ安心して老いを迎え、障がいがあっても住み慣れた住宅、居宅で健やかに自分らしい生活をするためのサービスが必要です。 当グループの「青藍会」(せいらんかい)の「青は藍より出でて藍より青し」(中国の故事)の出典を全職員モットーとしております。